閑古鳥音楽帳

万年閑古鳥。とても細々とオリジナルの曲を作ってる人のブログです。

日本を創った12人【堺屋太一 PHP文庫】

 7/31から8/4まで夏季休暇(実際は、7/29と7/30が、夏季休暇中の休日出勤)。この間に、1日1冊ずつ、読み終わった本について書いていけるのが理想。

 さて、「日本を作った12人」である。本の中では、以下の12人について触れている。

  1. 聖徳太子
  2. 光源氏
  3. 源頼朝
  4. 織田信長
  5. 石田三成
  6. 徳川家康
  7. 石田梅岩
  8. 大久保利通
  9. 渋沢栄一
  10. マッカーサー
  11. 池田勇人
  12. 松下幸之助

 誰でも7~8人は知っているくらい、有名な人物に焦点を当てて書かれている。私も「知っている名前が多いなー」と、そこから興味を持って買ったクチだ。結果、今年中に、もう一度読み返したいと思う一冊となった。

 読後、現代の日本に対し、特に大きい影響を与えているのは、聖徳太子池田勇人かなと思った。

 

 聖徳太子は、旧来の神道と伝来の仏教を共存させた点(習合思想)が非常に大きい。海外を見れば分かるように、21世紀の現代でも宗教戦争は起きるし、テロも紛争も宗教絡みが多い。もし聖徳太子が習合思想を完成していなければ、日本でも宗教戦争が頻繁に起きただろう。

 戦争は国を疲弊させ、外国が付け込むスキを生む。「今の日本が私たちの知る日本であるのは、約1500年前の日本人が生み出した考え方に依るのだ」と考えると、割とロマンである。

 仮に習合思想が、神道と仏教を共存させるための思い付きであったとして、それが現代にここまで影響するとは思っていなかっただろうなあ。

 

 池田勇人は、経済大国日本への筋道を作り出した点。私達が今のレベルで生活しているのは、池田勇人の「所得倍増計画」があったからこそである。でなければ、2013年時点の日本が発展途上国であった可能性は、ある。

 「所得倍増計画」には功罪両面がある。経済的に豊かになった代償として、公害、過密・過疎、地域コミュニティ崩壊、カネが全ての社会…など、様々なひずみが生まれた。私が特に思うのは、(私も含め)各々の利己性が強くなっている点だ。電車マナーとか、老若男女を問わずいろいろヒドいわけで。

 先日、電車とホームの間にハマり込んでしまった女性を、駅員と乗客で助けた記事があった。あれが例外とは言わない。おそらく現代は『日本人固有の助け合い精神』と、所得倍増計画以降の『利己的精神』が入り混じった状態なのではないか?

 「立ち止まり、振り返り、見直す」ときにあると、私は思う。

 

 この本は、飛鳥時代の人物を導入にし、途中から「官僚制度が悪い、官僚制度が悪い」と連呼し始める。すこしその辺りにうざったい所はあるが、全体的には面白い内容だ。

 

 

音割れ問題解決の兆し

 私の部屋には、2台PCがある。1台は音楽・サイト作成・Blog・VMWare用。もう1台はホビー用である。

 作曲を再開した直後から『音楽用PCでマスタリングしたmp3ファイルを、ホビー用PCで聴くと、音割れが起きる』現象に悩まされてきた。6月から延々と、ビットレートがまずいのか、周波数がまずいのか、はたまたマスタリングの調整がまずいのかと、試行錯誤していたが、今まで未解決であった。

 

 そんなある日、SteamでPortal2をプレイしていると、かなりの頻度で音割れが発生した。その時は「あれー、音割れしてるなあ」くらいの感覚だったが、後になっておかしいと感じた。市販ゲームでそれはないだろうと。

 で、気付いた。

「もしかして、ソフトの問題でなく、ハードの問題で音割れしてたの?」

 

 結果、正解。出力デバイスを複数切り替えた結果、問題は、ホビー用PCとスピーカーを繋ぐケーブル、またはスピーカーのどちらかであることまで突き止めた。

 まさか、原因がハード(寿命)とは。確かにスピーカーは10年以上使っており、音質がフラットでもないので、買い換えなければとは思っていたけども。たとえ趣味でも、努力のベクトルがスタートから真逆だったことが分かると、脱力するわー…。

探偵・日暮旅人の探し物【山口幸三郎 メディアワークス文庫】

 目に見えないものを「視る」ことができる、主人公の日暮旅人を軸にした、(少なくとも1巻は)ハートウォーミングな物語である。どうも私は『ビブリア古書堂』『魔法使いのハーブティー』『路地裏のあやかしたち』など、心情描写がある程度しっかりしたものが好きなようだ(逆にしっかりしすぎていると、クドく感じるようになる)。

 仕事が理系だから、読み物には文系を求める質なのだろうか。でもその割に8月用には理系本買ったしなあ…。

 

 1巻では、物語は始まってすらいない。実際、登場人物とその人となりの紹介にページを割いていて、複数巻構成を前提としている。だから、現状あまり感想というものはない。丁寧に書かれているな、とは感じた。

 既に6冊程刊行されているシリーズなので、まずは次巻を楽しみにする。

 

 

7月の読書結果概略

 細かいレビューは1件ずつの記事にする。

f:id:kankobird:20130727220936j:plain

 7月は5冊完読、1冊途中止め。こうして改めて見ると、ノージャンルっぷりがカオスで良い。

 山田敏弘さんの『その一言が余計です。』は良い本だ。見かけたらぜひ読んでみてほしい。

約一ヶ月放置

 どうしてかって?steamでゲーム三昧だったからさ!

 実際、steamが安売りラッシュを仕掛けていたので、珍しく立て続けに何本もゲームを買った。でもまあこればっかりではいかん。

 

 というわけで、7/28~8/31まで、ゲーム自粛期間にすることをここに宣言する。この期間、ゲームは1分たりともやらない。その代わりにやることとして、以下を挙げる。

 ・作曲

 ・鍵盤演習

 ・VmWare+CentOS実習

 ・LPIC試験対策

 結果、6月からそんなに変わってない。ぎゃふん。

録音後の調整が難しい

 できた曲をmp3にするときは、『録音』→『録音物の調整』→『MP3化』という手順を踏む。毎日少しずつ試しているのだけど、良い具合になるところが見つからない。

 今の最大の問題は、録音PC環境で調整した結果を、もう一台のPC環境で聴くと、ほぼ100%の確率で音割れするということだ。デバイスによる再生限界の差なのかな。録音PC環境はUSBオーディオで、もう一台の方はSE-200PCIという、こちらも特別悪いカードではないのだけど。

 これはきちんと取り組まないと、これから先、聴いてもらう環境でバリバリ音割れするという悲惨な事態になる。マトリクス組んで色々試してみる。