閑古鳥音楽帳

万年閑古鳥。とても細々とオリジナルの曲を作ってる人のブログです。

知的文章とプレゼンテーション【黒木登志夫 中公新書】

 私は昔、Webサイト・blogで思いつくまま文章を書いていた。そのクセは今でも残っている。業務では何度も推敲をするが、第1稿時点では、今でも『文書・文章は、相手に伝わってナンボ』というのを忘れた文書構成になることがある。

 日本語は、伝えたい事に対するアプローチが多種多様で、その選択を誤ると、相手に伝わらない自己満足の駄文が、いともたやすく出来上がる。とても難しい言語だ。

 そんな訳で、私は、文書の書き方についての本を、不定期に買って読むことを繰り返している。今回の本もその一環である。

 

 さて、ひと通りこの本を読んだ。ためになる事は多く書いてあるが、他者著書からの引用がとても多く、読み辛い感もあった(これは私の学が無いことが理由か)。論文ってのはこういうものなのかー?

 私が吸い上げたポイントは以下。

 ・知的三原則「文書は、簡潔・明快・論理的であること」

 ・構成は「幹から枝葉へ」

 ・起承「展」結

 ・事実と意見は分けて記述

 ・パワーポイントスライドは過密にしない

 ポイントが他の著書とかぶるのは、仕方なし。むしろそこが重点なのだ、とも言える。

 

 最後に個人的な事を。業務における他者の文書について、最近気になった点を4つ挙げる。

  1. 段落分けをせず、句読点も付けず、とにかく1文で表現する
     →あなたは椎名誠さんじゃないです。
  2. 読み手に内容補完を期待する
     →新しく入ってきた人はどうすればいいのですか?
  3. 文書内に、責任の逃げ道を作る
     →あなたが決めた仕様なのに、なぜ逃げ腰なの…。
  4. 「自分は書きベタだから」と、より良い文書を書く事を放棄する
     →おいこらー。